レコーダーやテレビが壊れても、録画済み番組をそのまま観れる動画保存用ハードディスク「シーキューボルト(SeeQVault)」を買ってみた

レコーダーやテレビが壊れてしまったら、過去に外付けハードディスクに録画した番組が一切観れなくなるのが常識であった。しかし、その常識をひっくり返すハードディスク等の規格「SeeQVault(シーキューボルト))」について解説する。

また実際に対応ハードディスクを購入したので、その商品レビューをご紹介する。大切な録画番組を長く視聴したい方にご覧頂きたい

目次

レコーダーやテレビが壊れても、録画済み番組をそのまま観れる動画保存用ハードディスク「シーキューボルト(SeeQVault)」を買ってみた

SeeQVault公式サイトより引用

シーキューボルト(SeeQVault)の特徴と背景

もしもレコーダーやテレビが壊れてしまったら、過去に録画した番組が一切観れなくなるのが常識であった。しかし、その常識をひっくり返すハードディスクを購入した。いわゆるシーキューボルト(SeeQVault)対応ハードディスクである。ちなみにSeeQVaultはSQVなどと略されることがある。

そんなハードディスクを実際に買ってみた。価格等はこちらでチェック頂きたい。

最近の家庭用テレビでは、外付けハードディスクをUSBケーブルで接続できる。またブルーレイ・DVDレコーダーでも同じく外付けハードディスクにデータを移すことができる。このようにパソコンがなくても、外付けハードディスクを購入して使っている家庭も多いだろう。

今では手頃な価格となった外付けハードディスクだが、ひとつ問題がある。テレビ番組はコピー防止対策などの理由から、録画に使用したレコーダーやテレビ以外での再生はできないことになっている。そのため録画に使用した機器が故障した場合、或いは新しいレコーダーなどに買い換えた場合、過去に録画した番組は観ることができないのだ。

こうした問題を解決し、ビデオカセットやDVD-Rのように録画済み番組を他の機器で再生できるようにしたのが、カセットHDD「iVDR-S」であった。これはハードディスクをカセット状にして、かつ録画や再生の規格を揃えることで実現していた。しかし日立グループ(マクセル、日立HGSTなど)が主導していた当規格は残念ながら規格競争に敗れて廃れていった。多くのメーカーでかつ長く使えるなければならない宿命を持ったiVDR-Sは、日進月歩といえる再生録画技術の進歩と相反することも廃れた原因であろう。

では、現時点で再生機器に関係なく録画済み番組を受け渡したりできるようにしたものが、今回ご紹介するシーキューボルト(SeeQVault)のハードディスクである。外見上や接続方法などは一般的な外付けハードディスクと何ら変わらない。

SeeQVaultは、iVDR-Sのように規格さえ合っていればどのプレイヤー・レコーダーでも再生できる、というものではなく、若干の制限はある。それは「同一メーカーのテレビまたはレコーダーであること」である。例えば、ソニーのテレビで録画した番組は、パナソニックのテレビでは再生できない、というもの。実際に色々やってみればできてしまうこともあるようだが、再生録画の規格までメーカーを超えて揃えることを諦めたのは、iVDRの二の舞にならないためにも必要な英断であったに違いない。

なお、エンコードデコード面か暗号化に関係するものか理由は不明だが、4K動画番組については同メーカーの他機器での再生はサポートされていない。

次の章では、実際に購入したシーキューボルト対応ハードディスクの開封から初期設定を紹介する。

シーキューボルト(SeeQVault)対応ハードディスクの商品レビュー

実際に筆者が購入したシーキューボルト対応ハードディスクはこちらのエレコムELD-QEN2040UBKである。選んだ理由は、しばらく使える容量(4TB)で、価格が安かったこと、USB3.2(Gen1) 対応であることくらいで、特にこだわりはなかった。

なお、シーキューボルト対応ハードディスクは、一般的な外付けハードディスクよりも高価である傾向にある。一般的な外付けハードディスクが1万円だとした場合、同容量のシーキューボルト対応ハードディスクは1.5〜3万円といった感じである。

バッファロなど一部メーカーは、その付加価値の高さから正直ボッタクリ価格であることが多いが、値段が高いから高機能というわけではない。筆者の偏見かもしれないが、バッファロは素人だましのボッタクリ価格設定が多く、アイオーデータやエレコムあたりは比較的良心的な価格と感じている。これは実際に色々使ってみての感想。

パッケージを開けてみる。同梱内容は、シーキューボルト対応ハードディスク本体、USBケーブル、ACアダプター、ドキュメント類である。USBケーブルは、TYPE-B micro(HDD側)→TYPE-A(レコーダ・テレビ側)であり、変換アダプタなどは不要。そのため買ってすぐ使えるようになっている。

ゴム足は別添えで付属しているので、縦置きか横置きかによって貼り付ける。ちなみにハードディスクが故障しづらい置き方は縦置きか横置きか聞かれることがあるが、本当にどちらでもよい。サーバの世界でもこのへんは混在していることから、置き方によって寿命が変わることはないと断言していい。

どうでもいいが、緩衝材として発泡スチロールは使用されておらず、器用に折られた段ボールが担っている。巧みに組まれた段ボールに、日本メーカーのセンスを感じる。

本体は鏡面になっている。電源ランプとアクセスランプは兼用で1つのみ。あまりランプがピカピカされても困るのでこれぐらいがいい。しかしホコリが目立つな。

本体裏側は、左から、USB3.0ポート、セキュリティスロット(盗難防止ロック用穴)、ACアダプター差し込み口、電源ボタンのみ。接続したテレビやレコーダーと連動して電源が入るため、基本的に電源をオンオフすることはないが、強制的に電源を落としたい場合は電源ボタンを3秒以上長押しする。

サイズ感はこんな感じである。リビングルームに配置することを想定しているため、こうしたTV録画用ハードディスクのケースはファンレス構造となっている。ファンレスのため風切り音を気にしなくて済むメリットが有る。

さっそく筆者のテレビ「SONY BRAVIA」に接続してみた。何もしていないのにテレビ側が認識し、初期設定画面へと進む。あわてて撮影したため、テレビ周りが賑やかだが気にしないで欲しい。

我が家のSONY BRAVIAはAndroidTVであるため、録画用ハードディスクとして設定するか、Android用のストレージとして設定するか選ぶことになる。ここでは「録画用機器として登録」を選択する。

あとは「はい」で進んでいくと「ハードディスクを登録しました。」と表示された。ここまで何も入力はしていない。どちゃクソ簡単である。なお、4TB版を購入したが、実際に使用できるのは約3.6TBとなる。

シーキューボルト対応ハードディスクの録画と再生の方法

と、タイトルにしたが何も変わったことはなく、各メーカーの各機器で指定されている方法で構わない。シーキューボルト対応ハードディスクは普通に使う分には、一般的な外付けハードディスクと何も使用方法は変わらないのである。

1.テレビやレコーダ側で番組表を表示させる。
2.録画したい番組を選択したらOKを押し、録画設定を行う。

これだけである。再生についても同様に、録画済み番組一覧を表示して選択するだけである。

シーキューボルト対応ハードディスクの制限や留意点

テレビから放送番組を直接シーキューボルト対応ハードディスクに録画することはできるが、ブルーレイ・DVDレコーダーからはできないことがほとんど。ただし、ブルーレイ・DVDレコーダーの内蔵ハードディスクからシーキューボルトへのコピー・ダビングは可能。コピー・ダビングした動画ファイルはコピーワンスとして記録される。

この場合、ダビング回数を保持した状態での「ムーブ」はできず、BDメディアのように1回分の「コピー」しかできない。コピー回数を制限する「ダビング10」が設定された番組の場合は、コピー残回数が1減ることとなる。

言い方を変えると、「レコーダ→シーキューボルト」へデータを移すのは、「レコーダ→ブルーレイディスク」に書き込む(コピー)と一緒となる。シーキューボルトへ移したら、やたらめったら他にコピーすることが出来ないのだ。

こうした不便の代わりに、便利なこともある。

それは、「シーキューボルト対応ハードディスクに録画した番組は、USB接続したパソコンで視聴することができる」である。従来のUSBハードディスクでは、これをパソコンに繋いでも暗号化のため見ることができなかったが、シーキューボルトならシーキューボルト対応の再生アプリを使用することで暗号の複合化が可能になり、視聴が可能となる。

まともなシーキューボルト対応のフリーソフトは見つからなかった。DTCP-IPなどライセンス料が絡む技術となるためだろうか。とは言え利便性と比較すると安価であるため一つ買っておいてもいいかもしれない。

これを使用すると、パソコンを使って「シーキューボルト→シーキューボルト」のダビングも可能となったり、異なるメーカー同士のレコーダーでのダビングができてしまったりするそうだ。近日試してみたい。

シーキューボルト対応ハードディスクに関する素朴な疑問

筆者が疑問に感じて調べた結果が以下の通りである。今後追加していきたい。

Q:PC内蔵型のシーキューボルト対応ハードディスクは存在しないのか?
A:存在しない。ハードディスク自体は一般的なもので、ケースにシーキューボルトチップが搭載されているから。

Q:外付けシーキューボルト対応ハードディスクのHDDを交換することはできるか?
A:極めて困難。シーキューボルトチップが適合し、当該ソフトウェアの操作ができれば可能だが、よほどの猛者でなければできないと言っていい。

 

まとめ

テレビやレコーダーが故障して買い換えたとしても、過去に録画した番組を再生できる規格「シーキューボルト」対応の外付けハードディスクを購入した。シーキューボルト対応品と従来のテレビ用外付けハードディスクとの違いなどをご紹介した。

もし少しでもご興味のある方は、こちらで価格をチェックして頂きたい。

余談だが、「シーキューボルト」は、ITスキルが不要かつ便利であるが、少し詳しい人にとってはもっと興味深い規格がある。アイオーデータのRECBOXで展開されている「HVL-DR」である。RECBOXはいわゆるDTCP-IP対応ネットワークプレイヤー&レコーダーであり、テレビ番組をRECBOXに録画すると、DLNAクライアント機能をもったネットワーク内のテレビ、パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機などで再生ができる、というものである。RECBOXの良いところは、それこそメーカーの隔たりがないことである。後日詳しくしたいが先を急ぐ方はこちらで確認頂きたい。

 

以上、ブログ「オニオン座」でした。最後までご覧下さり誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次