中古ノートパソコンの選び方と、購入は避けた方がいいメーカー・ブランドを実名で書いてみる

当ブログをご覧の方は中古ノートパソコンの購入してSSDやメモリを交換・増設したいと考えている方もいらっしゃると思います。そこで筆者(当ブログ管理人)の独断と偏見とはなりますが、どのメーカー・ブランドがオススメかを少しご紹介します。

いずれも筆者の経験と運によるもので、それ以上も以下もありません。あくまで一つの参考としてご覧ください。

とりあえずパソコンはどこのメーカー品を買えばいいんだ?

結論から言うと、私は中古ノートパソコンを買うなら、パナソニックのLet’s note(レッツノート)かデルのLatitude(ラティチュード)と決めています。そして新品ノートパソコンを買うときはデルのLatitude(ラティチュード)かVostlo(ボストロ)を選ぶことが多いです。

実際に個人的に新品中古ともレッツノートを何台か購入して、当ブログ「オニオン座」においても何度もご紹介して、SNSで「このブログの管理人、なんでレッツノートばかり買ってるんだ?」と聞かれたことすらありますが、その理由はなんでしょうか。今どき安くて軽くて性能のいいノートパソコンがたくさんあるのに?私が昭和のオッサンだから?見栄?いえ、違います。きちんとした理由があります。

中古パソコンでパナソニックのレッツノートが選ばれる理由

仕事でパソコンを数百台取り扱ってきた経験から、レッツノートは基本性能や入出力ポートが充実しているだけでなく、「初期不良が経験上一度もない」「丈夫だし、少しぐらい落下してもビクともしない」「ぜんぜん故障しない」「もし故障してもメーカー対応が良い」ことを経験しています。唯一、空冷ファンにホコリがたまりやすかったのですが、最近の機種では清掃しやすいので問題ではなくなりました。

そして極めつけは、「バッテリーが簡単に交換でき、かつネットでバッテリーが売られている」というのが最大のメリットの一つとなります。特にレッツノートはケースを開けることなく誰でもバッテリー交換できるのが素晴らしい。出張の際に予備バッテリーを持ち歩けるのは本当に心強いものです。

ノートパソコンで致命的な消耗品がバッテリーなわけですが、これが他メーカーではなかなか難しく、バッテリー交換するためにメーカー修理に出さなければならない場合が多いのです。数日ノートパソコンが使えないし、作業工賃が上乗せされるからバッテリー交換費用も高価です。せっかく格安で中古ノートパソコンが買えたとしても、バッテリー交換費用が高ければ意味がありませんからね。しかしレッツノートもDELLなら安くバッテリーが手に入るので安心です。

ただし欠点は、ほぼ全機種でメモリ交換(増設)ができないことと、新品や状態の良い中古は高価であることです。ただし少し古めならコスパは高い

中古パソコンでデルのノートパソコンが選ばれる理由(筆者イチオシ)

デルは「まれに初期不良がある」「初期不良品をつかまなければ、故障しづらい」「もし故障してもメーカー対応が良い」ということと、サービスタグ・エクスプレスコードという端末固有のコードがどちゃクソ便利な点です。

デルのノートパソコンは、レッツノート同様にネットで探せば新品のバッテリーを入手可能であること。そして外付け内蔵両タイプありますがいずれも交換作業が簡単であることが挙げられます。それによるメリットは上記の通り。ただしレッツノートのようにバッテリー自体が市販向けではなく、あくまで保守パーツが流通しているに過ぎないため、入手が難しい場合もあります。

加えて、中古ノートパソコンというより新品購入の際にメリットにはなりますが、サービスタグ・エクスプレスコードというコードをDELLのサポートサイトに入力することで、そのPCの型番や出荷時の構成などを簡単に調べることができます。出荷後に構成が変わっている場合でも画面に沿ってDELL SupportAssistというプログラムを使えばその時点の構成を確認することができます。中小企業でそれなりにPC管理をしようとした場合、あるいはパソコンに詳しくない家族や知人のお世話をしてあげる場合、このサービスタグ・エクスプレスコードだけでもメモして一覧にしておけば、誰がどんなスペックのPCを使っているか丸わかりになるのが非常に便利です。

数十人くらいの中小企業でも、それなりにDELLの営業からパソコンを買い続けていると、徐々に異常な安さで売ってくれるようになります。

デルのノートパソコンは上記理由から信頼性が高い上に、レッツノートと比べるとはるかに安い。よって筆者は中古ノートパソコンといえばデル製ばかりになってきています。

個人的にお薦めしないノートパソコン

初期不良が多かったり、耐久性の低いノートパソコンのメーカーといえば、マウスコンピュータとASUSが酷かった。いずれも設計と部品の両方に難があり、経年劣化も激しい印象です。

HP(ヒューレットパッカード)も品質自体は悪くないのですが積極的に購入することはありません。何しろドライバーソフトや各種アシスタントソフトがクソだからです。

こうした理由から新品・中古を問わず、専らDELLを買うようにしています。たまに浮気をするのですが、やはり戻ってきてしまうわけです。

その他、中古ノートパソコンの選び方について

執筆時点において、これから中古ノートパソコンを購入するなら、Windows11に正式対応した、Intel 第8世代以降のCPUを搭載したものがオススメです。

Intel 第8世代とは、CPUの名前にi5 8275など、数字の先端に8以上があることを確認してください。ただし第10世代以降は13xxなどになってます。

少し余談になりますが、裏技を使うとIntel 第8世代より前にもWindows11をインストールすることは可能です。これは古いノートパソコンをなんとか売りさばきたい中古ショップの荒技にすぎません。たいてい低スペックで長く使えないやつをそこそこの値段で買わされることになるので、ベテランさん以外は手を出さない方がいいです。

異常に安いノートパソコンの落とし穴

レッツノートやDELL Latitude/Inspironを始め、法人企業が多く利用しているノートパソコンは、リース会社が企業や官公庁に貸し出して、リース期間が終了後に回収し、これが中古市場に出回ります。

実は同じ型番でも構成/仕様が大きく異なる場合があります。主に異なるのは「CPU」「メモリー容量」「ストレージ容量」「ストレージの種類(SSD・HDD)」「画面解像度(HD・HD+・フルHD)などです。

中古ノートパソコンを選ぶ際に「うぉこいつめちゃめちゃお買い得やん!」と思って買ってみると、非常に残念な構成だったりします。異常に安いノートパソコンにはどこかしらスペック的に不人気の要素が詰まっているのです。わかっていて妥協できるのならいいですが、値段だけで選ぶと後悔するでしょう。

まとめ

以上を踏まえ、筆者が個人的に中古ノートパソコン選びを相談された場合、以下は伝えるようにしています。

・CPUがIntel 第8世代以降であること

・メモリーが8GB以上、またはメモリー増設が可能であること(16GB以上を推奨)

・ストレージはSSD 256GB以上であること

・画面解像度はフルHD以上であること

・(持ち運びが多いなら)ディスプレイが14インチ以下であること

・できればDELL製であること

 

dアニメストア
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次