ドコモauソフトバンクなどのキャリア版スマホからSIMフリースマホ(格安スマホ)へのデータ移行の落とし穴

先日、ドコモのSONY XperiaからSIMフリーのGoogle Pixel 9 Proへの機種変更をした。スマートフォンは公私とも大量に扱ってきた筆者だったが、メインスマホをSIMフリーにすることは初めてだったので、多少ハマったこともあったため備忘のためにも記事にしてみた。

これからSIMフリースマホへ機種変する人も参考にしてもらいたい。なお、本稿ではAndroid→Androidの機種変更について解説していることをご理解いただきたい。

大手通信キャリア版スマホとSIMフリー版スマホの違い

先日に公開した「人生で初Google Pixel購入! Xperiaからの買い替え理由とその魅力」の通り、ドコモのSONY XperiaからSIMフリーのGoogle Pixel 9 Pro XLへの機種変更をした。

ドコモからもGoogle Pixel 9 Pro XLは販売されているが、なぜSIMフリー版スマホを購入したかを簡単に説明させてほしい。

同じ機種のスマホであっても、実はドコモを始めとした大手通信キャリア版のスマホ(以下「キャリア版」という)とSIMフリー版スマホには違いがある。その違いや特徴をメリデメでまとめてみた。

なお、少し付け加えると、mineoやIIJmioなどの格安SIM(MVNO)キャリアが販売するスマホは、基本的にSIMフリー版である。

キャリア版スマホのメリット

・キャリア純正アプリがすべて利用可能
・店舗でサポートを受けられる(一部有償)
・「いつでもカエドキプログラム」のように24ヶ月間のみ低価格で利用できる料金体系がある

キャリア版スマホのデメリット

・キャリア純正アプリが多数インストールされている(削除不可もある)
SIMフリー版よりも価格が高い(概ね1~2万円以上) ※iPhoneも同様
・勝手にキャリアWi-Fiに接続してしまう(プロファイル削除不可)
・SIMフリー版よりもスペックが低い場合がある
・対応Bandが限定されている場合がある

つまりどういうこと?

キャリア版スマホの最大の特徴である「キャリア純正アプリが多数インストールされている」は、わざわざ個別に純正アプリをインストールしなくても済むというメリットの反面、必要のない機能やプロモーション通知を止めることができなかったり、強引にWi-Fiへ接続してしまうなどのデメリットがある。ああウザい。

特にドコモの場合は、街中にあるDocomo Wi-Fi(d Wi-Fi)へ勝手に繋がってしまうのだが、その電波の弱さから「電波はつながってもネットに繋がらない」が多かった。当然、そんな半端なWi-Fiは使いたくないのだが、d Wi-Fiの接続設定のみを停止したり削除することができないなど、嫌気がさしていた。

そもそも、多少のサポートがあったとしても、1~2万円ほどSIMフリー版スマホより高いのが致命的だった。普段から高い通信費を払っているのに、なぜデバイスを買うときにSIMフリーよりも割高なのか、意味がまったくわからない。

例えばPixel 9 128GBは、Google直販のSIMフリーだと128,900円、ドコモ直販のキャリア版だと148,060円と総額で約2万円の開きがある。

例えばPixel 9 128GBは、Google直販のSIMフリーだと128,900円、ドコモ直販のキャリア版だと148,060円と総額で約2万円の開きがある。

筆者にとっては、これらキャリア版スマホのメリットに魅力を感じず、むしろデメリットばかりが気になったため、SIMフリー版スマホを購入するに至った。

キャリア版スマホからSIMフリースマホへのデータ移行

悩んだ結果、筆者はSIMフリーのGoogle Pixel 9 Pro XLを購入した。

キャリアはドコモのままで、従来使っていたドコモSIMを差し替えて運用する。唯一面倒なのは新旧スマホのデータ引っ越しなのだが、旧スマホが手元にあれば、Android同士の機種変更のため特に苦労はなかった(と思っていた)。

Androidスマホ同士の場合、基本的には移行元と移行先でGoogleアカウントが同じなら設定やデータを移行してくれる。旧スマホ(移行元)に表示されるQRコードを、新スマホ(移行先)で読み取れば大半の移行は完了する。このへんはiPhone(iOS)やiPad(iPadOS)同士のデータ移行と大変似ている

意外だったのは、仕事で使っていた認証アプリGoogle Authenticaterも移行してくれたことだった。たしかにGoogleアカウントに紐付いているので一般的なデータ移行で連携してくれたと理解できるのだが、BYOD(Bring Your Own Device)により私物スマホを業務でも使用しているため大変便利だった。

上記の自動データ移行のほか、事前に移行元でアカウント設定しておけば、クラウド経由にて移行先で復元ができるものはいくつかある。

・Suicaなど電子マネー
・LINEトーク履歴
・ヘブバンやパズドラなどのゲーム

なお、Suica、nanaco、iDなどのタッチ決済を要するサービスは、おサイフケータイアプリにて移行操作が必要だ。詳しくは割愛するが、ドコモIDとドコモSIM認証などの兼ね合いがあり、移行元でしっかり準備してから新スマホで設定する必要がある。

とにかく以上を一通り行えば、機種変更におけるデータ移行は完了する予定だった。しかし、今回は同じキャリア版スマホ同士のデータ移行ではないのだ。すっかりこの落とし穴に気付かなかった。

キャリア純正アプリがSIMフリー版スマホでは使えないことがある

ドコモ同士なら、SIM認証やdアカウント認証によってドコモ電話帳アプリやドコモメールなどのデータ移行が完了する。筆者はドコモ版スマホを乗り継いできたためそう考えていた。しかし、他キャリア版やSIMフリーへ乗り換える場合はそうはいかないことを失念していた。

データ移行が一通り終わり、さあ電話を使おうとしたら、電話帳がほぼ空っぽなのである。ドコモ電話帳アプリをSIMフリーのGoogle Pixelにインストールすれば使えると考えて探してみたのだが、そもそもドコモ電話帳アプリがGoogle Play Storeに存在しないのだ。

このあたり詳しくは別記事にて説明するが、移行元のドコモ電話帳アプリでvcfデータを作成し、移行先のGoogleコンタクトにインポートすることで電話帳データを移す必要があるのだ。つまり今後はドコモ電話帳ではなくGoogleコンタクトを電話帳兼連絡帳として利用することになる

ちなみに、基本的なデータ移行はWi-Fi環境かUSB-Cケーブルがあれば問題ないし、筆者のようなデータ移行忘れがあった場合にもGoogleドライブを使用すれば事足りるのだが、そもそもGoogleドライブの使い方がよくわからない場合、あるいは移行先の内蔵ストレージが小さい場合など困ることがある。

そうした場合、移行元スマホでいったんmicroSDカードへデータを保存し、移行先にmicroSDカードを差し替えてデータ移行することもあるだろう。

ここで気をつけたいのが、microSDカード非対応のスマホが増えていることである。代表例としてGoogle PixelシリーズやSamsung Galaxyシリーズが挙げられる。一見不便ではあるが、紛失したスマホをもし誰かに拾われた場合、microSDカードに保存したデータは簡単に読まれてしまうという脆弱性を回避する目的もあるだろう。

くりかえしになるが、移行前は「内蔵ストレージ+microSDカード」で賄っていたのに、移行後は「内蔵ストレージのみ」となり、空き容量が足りないなどの事態も想定される。この場合はいったん移行データをパソコンに移し、後日必要なときにデータを引っ張ってくることもあるかもしれない。

その他、有事のバックアップとしてmicroSDカードを保存しておきたいこともあるだろうから、USB-C対応のmicroSDカードリーダーはひとつ持っておくと大変安心なので備えておいてほしい。

まとめ

SIMフリースマホはキャリア版スマホよりも低価格でメリットが多い。さらにスペックにこだわらなければ、1~2万円台で購入できる格安スマホも多数揃っている。高騰するスマホ本体はなにもキャリア版でなくてもよいのだ。

ただし、キャリア版スマホからSIMフリースマホへ機種変更する場合(Android→Android)は、データ移行については次のように考えておいた方がよい。

・基本的にはGoogleアカウント連携でデータ移行は可能
・一部アプリは移行元スマホでの準備が必要なため、移行元スマホは早々に手放さない方がよい。
・キャリア純正アプリが一部使えないため、データ移行には手間がかかる場合がある
・そもそも最近のスマホではmicroSDカード非対応が増えているので、microSDカードリーダーがあると安心である。

ちなみに、SIMフリースマホでdカードアプリやマイドコモなどを利用する場合は、「dアカウント設定」アプリをインストールする必要がある。auやソフトバンクでも同様に純正アプリを複数入れないと従来通りは使えないだろう。

格安SIMを使い、メールはGmail、もともとGoogleコンタクトで連絡帳を使っていた、キャリア系非接触決済は使わないという方の機種変更はとにかく楽であろうが、SIMフリースマホでキャリア版スマホと同じ事を実現しようとするとそれなりに手間がかかることを筆者は今回あらためて理解した。

しかし今回の経験により、次回からは気軽にSIMフリースマホに乗り換えられる環境が整ったので、今後は様々な機種を試してみたいと感じた。

dアニメストア
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次