Windows– tag –
-
違い分かる?USB-DACデジタルアンプ・ヘッドホンアンプ・プリメインアンプなどアンプの種類
デスクトップオーディオでコンパクトなアンプをパソコン近くに設置し、高音質でゲームをやったり音楽を聴いたりアニメを鑑賞する人が増えています。それにはアンプという機器が必要ですが、アンプにも種類があることをご存じでしょうか。 オニオン座管理人も昨年あたりからデスクトップオーディオを始めまして、いくつかアンプを購入して楽し... -
logicool MX ERGOワイヤレストラックボールの充電池を交換したので修理方法をレビューするよ
Logicool MX ERGOワイヤレストラックボールの充電池を交換したので修理方法をレビューするよ かれこれ数年間、ロジクールのMX ERGO(エムエックス エルゴ)MXTB1sという無線トラックボールマウスを複数台購入して愛用していますが、そのうちの1台がバッテリー劣化により充電できなくなりました。 本来、保証期間は過ぎているので有償修理とな... -
MacユーザーのためのWindows11アップデート対応情報のまとめ
当記事では、Windows11をMacで使うための情報をまとめます。当記事はしばらく状況変化が続くであろうため随時更新していきます。ブックマークへの追加を推奨します。 Intel MacならBootCampで、M1やM2などのAppleシリコン MacならParallels DesktopなどでWindowsを使うことができます。しかし純粋なWindowsマシンではないので、そもそもWindo... -
Wi-Fiが遅いと困っている人はノートパソコンの内蔵Wi-FiカードをWi-Fi6対応に交換するといいよ
中古ノートパソコンを購入してそのまま使っている方がほとんどだと思いますが、オニオン座では、少し古いノートパソコンを最近流行のWi-Fi6対応にしてみました。 結論から言うと、ネットワーク速度が実測で3倍になりました。 交換作業は非常に簡単です。必要なものは、ドライバーとワイヤレスネットワークカード(Wi-Fiアダプターともいいま... -
SSDにも使える!HDDスタンドはどうしても買っておくべき理由
バックアップやデータ置き場として容量単価の安いHDD(ハードディスク)の大容量HDDへの交換や、HDDからSSDへの換装作業は面倒なものですが、少しでも簡単に確実に行いたいものです。 こうしたパソコンの修理やHDD/SSDの換装・交換・増設・増量などのメンテナンスに、大変便利なHDDスタンドの必要性を今さらながら主張したいのですが、そのメ... -
【まとめ】誰でもできる!パソコンやPC周辺機器の修理や容量追加、増設・交換をしてみよう!
この記事では、意外と簡単なパソコンの故障修理・交換・増設などの方法をご紹介します。一般に売られているパソコンは意外なほど簡単に故障修理や機能強化することができます。 この記事をご覧になると次のお困りごとを解決できます。 いま使っているパソコンの調子が悪い 最近、パソコンの動作が遅い 中古で買ったパソコンを早くしたい パソ... -
自宅・社内ネットワークが遅い原因と解決方法はWi-Fiルータにあった(有線LAN・Wi-Fi高速化方法)
せっかく1Gbpsのフレッツ光回線を引いたのにインターネットの速度が遅い。いつの間にか家庭内・社内ネットワークが遅くなったとお困りの方にオススメの記事です。なるべく初心者にも分かるようご紹介します。 弊社はそれなりの企業規模なのに情報システム部がないので、素人さんが好き放題にネットワークをいじっていました。その影響でネッ... -
BootCampやParallelsなどMacの仮想環境に必要な、Windows10 OSの賢い選び方
Windowsパソコンを新規購入すれば元々インストールされて何気なく使っているWindows0S。しかし、何らかの理由でWindowsOSを単品購入しようとした場合、どれを買ったらいいか分からないという人もいるだろう。この記事をご覧になれば、コスパの良いWindowsライセンスを賢く選べるようになると思う。 具体的には、Windowsの自作PCを組み立てる... -
【PC修理】DELL Inspiron 15 3000の液晶ディスプレイパネル交換をしてフルHD高解像度化する方法
ノートパソコンDELL Inspiron 15 3000シリーズの液晶ディスプレイモニタが割れてしまったので自分で交換しました。当記事をご覧になるとノートパソコンの修理交換方法が分かります。 その方法は意外と難しくはなくて、必要なのは交換部品とドライバー一本だけ。SSD換装ができるくらいの方であれば簡単に行うことができます。 なお、今回はモ... -
余ったM.2 SATA SSD・M.2 NVMe SSD・mSATA SSDを再利用できる便利なツールを集めてみたよ
このところSSDの増設・交換する機会がなぜか増えてしまい、余ったSSDは予備機やお遊び用パソコンに入れるなどしています。それでも余ってしまった場合には、外付けストレージとして使用しています。そうしたSSDの増設・交換作業などを通じて、「へえ、こんな変換アダプターあるんだねえ」など新しい発見をいくつかしましたので、共有したいと... -
SSD交換でクローンソフトを使ったら失敗したので、SSD/HDDクローンマシンを使ったらうまくいったお話
最近、なぜかプライベートでノートパソコンのSSD交換をしまくってますが、今回は会社のパソコンのSSD交換にドハマリした結果、悪戦苦闘の末に解決したお話です。 あまり社内パソコンの出来事は記事にしたくなかったのですが、久しぶりにハマったトラブルの対応例を公開して皆さまのお役に立ちたいということと、日頃から社内ITボランティアし... -
中古パソコンの東芝ダイナブックR634/Mを買ってmSATA SSDを交換してみたので換装方法をレビューしますよ
普段、中古ノートパソコンを買うならレッツノートかDELLが多いのですが、今回は東芝ダイナブックの出物がありましたので試しに買ってみました。ついでにmSATA SSDを大容量のものへ交換してみたので、メモリ交換方法などとあわせてご紹介していきます。 これまで、2.5インチ SATA3 SSDやM.2 SATA3 SSD、そして直近はM.2 NVMe SSDを交換する記... -
【レビュー】中古パソコンのDELL Latitude E7270を買ってM.2 NVMe PCIe SSDを交換してみたので換装方法をご紹介
この記事では、DELLのノートパソコン「ラティチュードE7270」の内蔵SSDを大容量のものへ差し替えてみたので、その方法や注意点、そしてE7270の使用感レポートをレビューします。 いつも会社で本業とは別にITインフラ担当とか情シスというかパソコン詳しいお兄ちゃんをやっている私としては、随分前から中古パソコンを買うならパナソニックレ... -
Macユーザーに不義理なキヤノンのプリンターピクサスを捨ててエプソンカラリオへ乗り換えたお話
長年キヤノンのプリンターを使っていましたが、そろそろ買い換えようと調べた結果、macOSX用の純正ドライバーをキヤノンが提供しなくなったことを知り、エプソンのプリンター「カラリオ」を買うこととなりました。 当記事では、キヤノンのプリンターでmacをまともに使うことが出来なくなったという衝撃の事実と、新しく購入したエプソンカラ... -
Macbook Air Retinaを買ったのでBootCampでWindows10を入れたレビューですよ
Macbook Air 2013 Earlyを長らく使っていましたが、ついに新しいMacノートを買いました。Macbook Air 13inch 2018です。ついでにWindows10をインストールしてみましたので、BootCampを使ったWindows10のインストール方法やメリットデメリット、課題解決方法などをご紹介します。 Mac歴は高校生の頃から数えて30年ほどになりますが、MacにWind...